ひらめき財団 > 活動報告 > セミナー > 【WEB特別公開】ひらめき財団設立記念 アイデア理論特別セミナー Vol.4
【WEB特別公開】ひらめき財団設立記念 アイデア理論特別セミナー Vol.4
アイデアはゼロから生まれない、という事実

アイデアはゼロから生まれない、という事実

今までの事例をみると、【アイデアは「アイデア×アイデア」ではない/また0から1ではない(なにもないところから急に生まれるものではない)】ということが見えてきたと思います。つまり、アイデアには必ず参考にされている「既存のアイデア」が存在していると考えられます。

そのことを正しく理解するためには既存のアイデアを「分解」する作業が必要になります。また、既存のアイデアを分解できるのであれば、分解したものを再構築することにより、新しいアイデアを考えることも可能になります。そこには数学の公式のような法則性が存在し、誰であっても同じように再現性を有するのです。

この仕組みをマスターすることによって、新しいアイデアを生み出すことができるようになるのではないか、という仮説のもとに生まれたのが「アイデア理論」なのです。科学的に解明することができれば、世の中が変わるのではないかと期待しています。では今から、その「理論」を具体的に紹介したいと思います。

アイデア方程式「アイデアモデル」大公開
「アイデア=概念n×接着剤n×既存のアイデア」

アイデアには概念が複数存在していて、それを既存のアイデアと組み合わせるために「接着剤」が必要だと考えています。

ひらめき財団設立記念 アイデア理論特別セミナー4

複数存在するという考えを「n乗」と表現しているのですが、ちょっとこれだとピンとこないと思いますので、目に見える形にして表現をしてみます。

ひらめき財団設立記念 アイデア理論特別セミナー4_1

立体的に可視化したイメージにすると分かりやすいので「キューブ」と名づけたのですが、アイデアの対象となるアイテムとして一番下に置かれている、この「アイデアキューブ」というのは、アイデアを考えるときは必ず一つしか存在しません。それに対して「概念キューブ」と「接着剤」は複数存在する。そしてアイデアの名称として「ネーミング」が必要となる。

この4つの要素でできている構成モデルのことを「アイデアモデル」と、アイデア理論の中では呼んでいきます。ちなみに複数の「概念キューブ」の組み合わせを日本では「コンセプト」と呼んでいることが多いようです。

ひらめき財団設立記念 アイデア理論特別セミナー4_2

先ほどの「カメラ付き携帯」を、この「アイデアモデル」に当てはめてみるとカメラ付きケータイというはネーミング。撮影機能×付き×携帯電話というアイデアになります。当たり前といえば当たり前なのですが、ここではカメラそのものでなく撮影機能が「概念」になることに気付くことがとても重要です。

さらに面白い事例を見てみましょう。

※次回は、「ノンアルコールビールは本当にビールなの?」についてです。

関連記事
【WEB特別公開】ひらめき財団設立記念 アイデア理論特別セミナー Vol.3
2013.03.06
【WEB特別公開】ひらめき財団設立記念 アイデア理論特別セミナー Vol.3 詳細...
【WEB特別公開】ひらめき財団設立記念 アイデア理論特別セミナー Vol.5
2013.03.20
【WEB特別公開】ひらめき財団設立記念 アイデア理論特別セミナー Vol.5 詳細...
【WEB特別公開】ひらめき財団設立記念 アイデア理論特別セミナー Vol.6
2013.03.27
【WEB特別公開】ひらめき財団設立記念 アイデア理論特別セミナー Vol.6 詳細...
【WEB特別公開】ひらめき財団設立記念 アイデア理論特別セミナー Vol.12
2013.05.08
【WEB特別公開】ひらめき財団設立記念 アイデア理論特別セミナー Vol.12 詳細...
facebook RSS