ひらめき財団 > 活動報告 > ニュース > 「アイデア理論」セミナー&ワークショップ 受講後インタビュー Vol.1 後編
「アイデア理論」セミナー&ワークショップ 受講後インタビュー Vol.1 後編
会社のみんなで共通で使えると もっと面白いことになりそうですね

「アイデア理論」セミナー&ワークショップ 受講後インタビュー Vol.1 後編

「アイデア理論」セミナー&ワークショップ 受講 インタビュー Vol.2後編
外資系一般消費剤メーカー  社員有志グループ
山下貴史・大野木友一・岩田まりな・野中美紗子(順不同)

2011年9月18日、ひらめき財団設立準備室チーム(当時)は、外資系一般消費財メーカーのスタッフ有志グループと神戸大学の有志グループと合同で「アイデア理論」初級セミナー(テスト版)をテスト開催しました。これは財団代表理事の福井から、別の機会に名刺交換を行った同社の山下氏に「アイデア理論」セミナーのテスト開催を相談、快諾をいただき、同社の同僚メンバーや大学時代の友人をお誘いいただくかたちで実施されました。(当該企業の公式なイベントでは無く、あくまで有志メンバーでのテスト実施となります)

約2時間のワークショップを経て、たちまち総数200を超えるアイデアが各グループから出される結果に参加メンバーは驚きと共に大いに盛り上がりました。その後も有志メンバーが、「アイデア理論」を日々実際に活用され始めているとの報告を受け、早速お話を伺ってきました。今回はその後編となります。(インタビュアー ひらめき財団 理事・高本昌宏)

前編から続く〜承前)

サイコロを使ってアイデアを自由に組めるのが、驚きでした。
髙本:実は皆さんは既に頭の中で無意識に分解をされているんですね。このアイデア理論の方程式アイデアモデルを活用することで「あっ」というアイデアが自然に再構築出来、無理なく導き出せます。今回セミナーを受けてみられて良かった部分と、こうしたいというリクエストはありますか?

野中さん:今回のセミナーは、初級編なんですね。その概念を理解することができればとりあえずはクリアということなんでしょうか?

髙本:はい。まずは「気づき」を得ていただければ。初級編では、アイデアがゼロから出てくるものではなくて、身の回りのアイデアを理解、認識していただいて、それを分解、最構築することによって、新しいアイデアとして理解ができるというところまでの「気づき・理解」を持っていただければまずは成功と考えて良いでしょう。中級編はどちらかというと、もう少し実践的にご自分の業務のことにあてはめて適応させられるようにするのが目標。上級編は、さらにアイデア理論として扱いが難しい感情などを含めた理論活用。アイデアモデルを複層的に構築して活用出来るようにしていただきます。(この時点でのコンテンツロードマップとなります)

野中さん:ある意味良かったのは、サイコロを使って思考のエクササイズをやっていたのがすごくカジュアルな内容で、かなり現実離れした普段は考えられないようないろんなものを組み合わせたアイデアを自由に出せるというのがとても驚きでした。しかし、すごくひらめきがあるかと問われると、そのときの驚きで終わってしまう可能性はあるのではと思います。それから、分解するとき、私としてはすごく楽しかったのですが、逆パターンの構築するエクササイズも多分あった方が良いと思うんですけど。

髙本:難易度アップをお望みですね(笑)実は今回のワークショップの前に、某社でもっと難易度高めのセミナーを試験実施しました。お題は「ユニクロの分解」そして「AKB48の分解」でした。難易度が相当高く、皆さん苦労されていました。実は答えは意外とシンプルで共通するものになるんです。ユニクロはグローバルマーケティング企業、AKBもグローバルな展開を志向しています。(最近ちょっと控えめですが)もちろんその前にローカルでも地域拡散をしています〜AKBとかSKEとか。いずれも低価格でカジュアルですね。それでいて一定のクオリティを担保した「高品質」になっている。ブランド露出についても戦略的に雑誌のカバーガール露出から、CMにも、バラエティー番組も幅広く。一方、ユニクロもとにかくブランディングを大量にメディア投入しているところなど意外に共通点が多い。ただ最初からは難易度が高いことも判明したため、初級編では敢えてさけています。この逆分解エクササイズはやはり中級編以降で推奨したいですね。

業務をテーマにしたエクササイズもやってみたくなりました。
岩田さん:私も今回トライしてすごく広がったアイデアをそのまま持ち帰った感じがあったので、自分ごとにするという意味では、次段階として業務に近い内容でやってみたかったかなと思います。そうしたらより親近感を持ってやれたかなとも思います。

髙本:つまり「貴社の製品やサービスを分解するとどうでしょう」などですか?

岩田さん:そういうのがあると親近感を持てて良いですね!

seminarinterview-p1_3_1

髙本:はい。そこが実は本番としては最重要です。ぜひ機会をいただければ、トライしていただきたいですね。もし御社で実施するケースを想定すると実際に、どんな人にお勧めをしたいですか?

野中さん:うちはイノベーションのチームがあり、そのメンバーなどが良いですね。

イノベーションチームだけでなく、トップもスタッフも共有できるとアイデアで一つになれるかもしれませんね。
岩田さん:ワークショップに参加して思ったのは、基本の理論を知っているというのも大事だと思うんですけど、空気ができないとなかなかアイデアが出ないというのが問題で。あのサイコロを使ったワークショップの空気は、すごくアイデアの出が良かったようでしたから。だからもっと上のほうの方もそういう空気のところに巻き込めたら、みんなやりやすいかなと思います。理屈も大事ですけれど、その空気がやっぱり自分にとっては良かったですね。

髙本:「空気読み」的な環境要素は大切ですね。それが1度共通なものとしてオープンになるともっとアイデアの共通理解が為されやすいということですね。

山下さん:はい。しかもみんな一緒に1つになれるかもしれません。特に上の方たち。

大野木さん:先ほど言った社長と部下の組み合わせでもいいですね。或いは子どもと大人とかを組み合わせるとか。

髙本:それおもしろいですね!まさに「アイデア理論」は、共通アイデア言語として双方にとって共通のツールとして活用をしていただくことが必須と考えています。

子どもと大人で一緒に楽しむワークショップがあるといいな。
大野木さん:はい。私は子どもの意見でよくゲームをするんですね。子どもは意外とそんなにクリエイティブではない。でも基本的に子どものアイデアは固定概念に縛られないから本当に面白いです。子どもと大人を組み合わせるとか、学校教育に縛られないアイデアマンを育てたいという目標で、組み合わせたりするとおもしろいのかなと思います。

髙本:なるほど。固定概念の呪縛に囚われていない子どもって理想的ですね。知識がない、経験がないのが逆にいい。子ども向けアイデア理論ワークショップ「ひらめきっず」なんてどうでしょう。(笑)

seminarinterview-p1_3

山下さん:かわいいユーザ層が広がりますね!

受験や就活の場面、「アイデア理論」で人生を変えられる!?
大野木さん:アイデアを出していくことによって既存の固定概念が外れる瞬間があると思うんです。そのときに、凝り固まった既存アイデアに縛られた就職活動や大学受験などが崩れていくと面白いなと思います。

髙本:なるほど。理解&分解&再構築で、予定調和でない画期的な進路を経ていくことになるかもしれないですね。

大野木さん:中学生とか高校生における「受験」という概念思考はまず、親の策略なのか何か分かりませんが、地元テリトリーの中学に行くのもある種の固定概念です。アイデア理論できちんとそれを理解して分解していくことで、自分の将来目標、職業志望というのも柔軟に、親や環境、家計などの問題だけでなく、どんなアイデアとしての自分を構築していくのかというのが、明確にしていけると思います。

髙本:確かに進路を考える上でも重要ですね。家庭のコンディションや家計、環境に条件要素はあっても、それだけでは決して決定事項じゃない。「そこに山があるから登ります」だけでなく、でも実はもっと違う山があるというのに気付ける可能性もアイデアモデルのフレームワークで自然と構築出来る筈です。

大野木さん:親子でワークショップを受けるとかいいですね。むしろ子どもよりもお父さん、お母さんの「気づき」に良い影響を与えそうですが。(笑)

山下さん:母親はどうしても直接的な「教育」で子どもを良くしようとしますが、このワークショップでは子どもだけじゃなくて自分自身を良く出来るかもしれませんからね。

seminarinterview-p1_4

髙本:アイデア理論の活用フィールドを拡げるご意見をありがとうございました。もともとひらめき財団としては、皆さんのような20代から30代後半ぐらいの元気な方々にまず活用していただきたいというイメージがあります。実際にアイデアを最も必要とされている世代だろうということ、アイデアに非常に前向きな方が比較的多いことがその理由です。そこから世代をシニアやキッズへと拡げていきたいですね。

まだまだ話し足りない所なんですがそろそろ時間がきましたので、今回はインタビューを終了させて頂きます。皆さん、長時間ありがとうございました!

一同:ありがとうございました!

関連記事
Introducing アイデア理論
2014.02.05
Introducing アイデア理論 詳細...
第1回「ひらめき飲み会☆」イベント実施
2013.03.22
第1回「ひらめき飲み会☆」イベント実施 詳細...
プレスリリース 「一般財団法人 ひらめき財団」設立
2013.01.23
プレスリリース 「一般財団法人 ひらめき財団」設立 詳細...
第3回「ひらめき飲み会☆」開催
2014.05.27
第3回「ひらめき飲み会☆」開催 詳細...
facebook RSS